HISTORYコマツの企業精神
- 酒田出版文化の歴史
- 小松写真印刷と「みちのく豆本」
酒田の出版文化の歴史
佐藤三郎元本間美術館館長
小松写真印刷が創業して90周年を迎えた。90年前といえば明治35年に当たる。創立した小松幸吉は東京で活版を修業した。当時の博文館、博進社、大日本印刷等で実際に活版印刷のすべてを身につけて酒田に帰り、そのころ実兄が活版屋を細々とやっていたのを引き継ぎ本町七丁目角で小松活版所を開いた。
刷りものことはじめ
酒田での印刷物の歴史をみると、最も古いとみられる今日残っているものでは「山王祭傘鉾次第」という長巻の一枚刷りの木版印刷物でこれには天明8年(1788)4月中申日と年号が入っているので元禄2年芭蕉来遊から100年後である、この年、日和山に芭蕉句碑「温海山や」の碑が建てられた年である。この年の秋に俳諧「夕涼み」という俳書が大和屋久蔵版として一冊出版されているのが、現存している。山王祭の一枚ものは稲荷小路若狭屋権太郎の名で出版されているが、ともかく、200年前にすでに出版されていたことがわかる。
その後、俳書類は見えるが上方、つまり京大坂方面に依頼して出版されたものが多く、地方出版ではほとんど地元出版というのは少なかった。
幕末になって本町一丁目五十嵐屋仁左衛門という店から「酒田十景」が「酒田みやげ」として浮世絵の10枚ものが出版されているが、これは酒田の画家五十嵐雲嶺に下絵を描かせた版画で当時みやげ品としてどのくらい販売したものか、その版木10枚は本間美術館に所蔵されている。近年この版木によって再版された。
初代│小松幸吉
二代目│小松宏介
酒田市本町七丁目にあった
小松活版所と従業員
本町時代の印刷現場
新聞の発行
明治に入ると7年に先ず新聞が発行された。これは「出羽新聞」という活字印刷の最初のものであったが発行後間もなく弾圧によって廃刊となった。これは例のワッパ一揆によるものであった。しかし、これを期に活字文化がこの地方に定着した。14年に「両羽新聞」が発行され、16年に「両羽日日新聞」が発刊し「庄内新聞」と改題し消長が激しく定着しなかった。酒田港は米産地であり、酒田の米相場が全国に注目されたところから米の値段を中心とする物価新聞が発行されていた。
やがてそれらを統合して、23年「酒田新聞」が地方の地主らの政治結社「有恒会」の機関紙として定着し終戦まで続いていた。
この間、新聞社から「江北雑誌」「花月叢誌」「袖の浦集」「荘内文学」「花月集」「新庄内」といった文芸誌が片手間に発行されたがいずれも永続きはしなかった。
新聞社を中心に出版文化が開花したことは確かであり、更にページ数のある出版の需要に応じて印刷所も出現した。
このころになると内町に土門活版所、浜町に竹内印刷所が開業していた。
小松活版所の創業
やがて、明治35年本町七丁目(現中町三丁目)に小松活版所が創業し、当時本町通りの突き当たりにあった酒田米穀取引所は米商人の出入りの激しい所で本町七丁目は米の仲買人、相場師のメッカとなって賑わっていた。小松活版所もそうした人びとのたまり場となっていた。
小松活版所が最も信頼を得ていた印刷物は米穀取引所で発行する「米券」であった。これは米の倉荷証券でこの券は全国どこでも通用する現金同様に扱われていたので、これを一手に印刷する小松活版所の信用も大きく、従ってその他の印刷物も多く扱われていた。
まだこのころはカラー印刷は活版ではできなかった。上の山(現中町一丁目)に長坂石版屋が多色刷の石版印刷をやっていた。ポスターや本の色刷表紙などは石版との分業で出版されていた。
明治39年に青山堂書店の発行で「新希望」という総合雑誌が刊行された。これの編集に当たったのが後に数学の博士になった小倉金之助であった。今見ても内容の豊富なまとまった雑誌で期待されたが、これ一冊だけで2号までは続かなかった。次に「出羽お伽噺」という少年読みもののシリーズものが同じく青山堂の発行で出版された。第1号が「清河八郎」、2号が「十五里原合戦」で以下つづく予定だったが、これも2巻で終わっている。著者は当時酒田高等女学校の国漢の先生だった成沢直太郎先生が全部ルビ付(仮名ふり)で子供にも読めるように歴史物語として出版された。
これらの表紙はすべて石版刷で本文は小松印刷で印刷製本して発刊されたが何部くらい出たものであろうか、今日いくらも現存していない。
文芸誌の台頭
明治39年11月に創刊された文芸雑誌「木鐸」は酒田で発行された月刊誌としては最も永く続いた雑誌で、大正6年10月まで11年間100号以上に亘っているが、これは竹内活版所の印刷でスポンサーは当時本間家に次ぐ大地主伊藤家だったのでつづいたのであった。
この「木鐸」ではさまざまな話題をよんでいる。鶴岡の笹原嘲風(権次郎)が日本で初めてマルクスの「資本論」を発表したり、斎藤恵太郎(酒田新聞記者)が無政府主義の論文を載せて発禁騒ぎを起こしたりした。
その後、大正12年8月文芸月刊誌「群像」が発刊され、昭和2年までつづいた。これもスポンサーは米穀商荒木家であった。これが酒田の文芸復興期となって、詩集、句集の単行本が次々と発行されるようになり、昭和初期を迎え、昭和10年同人雑誌「骨の木」が佐藤十弥、鈴木泰助、藤井英治、俊治兄弟、鶴岡の梅木米吉、佐藤三郎、四郎兄弟ら7人の同人で最初の1年は月刊、翌11年から隔月刊で年六冊18年までつづいたが、戦争が激化するに及んで廃刊した。
この「骨の木」は特種の用紙、 上質の柾紙で発行し中央の名士の寄稿もあって高く評価された。この印刷に当たっては小松印刷の紙価を高め、それだけに印刷には採算抜きの苦労と努力を払い印刷文化の高揚に当たった。
稀覯本と職人
骨の木社から発行された佐藤十弥詩集「かられらる物語」、鈴木泰助句集「青句集」、佐藤四郎句集「鳶」はいずれも十弥の装幀になるもので現在も珍本として市価が高く、この印刷製本に当たった高橋秀雄さんは献身的に十弥の注文に応じ完璧な事を果たしてくれた。
その後に出版された十弥詩集「つぶらなるもの」は円型の本で他に類のないものであり、句集「●鼎嶺」(アテネ)は一枚一枚透かし入りの越前紙を用い秋田杉の板を表紙と裏に使った稀覯本であるが、これも小松印刷の技術を惜しみなく発揮した作品であった。
佐藤十弥句集句集「●鼎嶺」(アテネ)。秋田杉の
柾目(斎藤如才作)を使用した表紙裏に書かれた十弥のサイン
佐藤十弥は稀にみる特異なデザイナーで、妥協を許さぬ芸術家といえる存在だが、その注文を忠実に守り納得のゆくまで応じて仕事をしたのは小松印刷であり、職人としてなしとげたのは高橋秀雄さんであった。
昭和32年からつづいた「みちのく豆本」も今日100号を越しているが(平成7年に150冊をもって終刊)、晩年まで一貫して佐藤十弥の選択、装幀によるもので酒田市の出版文化の誉れ高いのは、小松印刷の印刷にかける努力と誇りによるものだといわなければならない。
こうした経緯を経て着々と事業をのばし、近代設備を完備して今日の小松写真印刷があるのである。
季刊「柊」
小松写真印刷創業90周年
記念特集号(平成元年5月刊)より